【ポケカ】ドロー系サポート おすすめカードリストまとめ

ポケモンカードにおいて、使い方がとても重要なサポートカード。
その中でも山札(デッキ)の上からドローする系または、上から数枚見て手札に加える系の効果があるサポートを一覧にまとめてみました。

山札をすべて見て特定カードを手札に加える確定サーチ系のサポートは別でまとめるようにします。

・スタンダードレギュレーションが対象です。※バトルパートナーズまで更新。
・Tier(ティア)→S>A>B>...の順で高評価。汎用性、単体カードパワーを基準に独自に評価しています。
・参考に載せているカードには、効果が同じでイラスト違いのカードが存在する可能性があります。
・画像には、アフィリエイトリンクを使用している場合がございます。

Tier<S>

博士の研究

《メリット》
・確実に7枚も引ける。

《デメリット》
・手札をすべてトラッシュしなければならない。
(デッキによってはメリットですが、必要なカードがトラッシュしなければならない可能性があり、リソースが減るのでデメリットとしています。)

ナンジャモ

《メリット》
・最大6枚引ける。
・手札をトラッシュしなくて良い。(リソースを残せる。)
・相手の手札にも干渉できる。

《デメリット》
・サイドの枚数に依存する。
・手札が山札に戻る。
・手札の必要なカードが山札の下に行ってしまう可能性がある。

ジャッジマン

《メリット》
・手札をトラッシュしなくて良い。(リソースを残せる。)
・相手の手札にも干渉できる。

《デメリット》
・4枚しか引けない。
・手札が山札に戻る。

Tier<A> 

オーリム博士の気迫

《メリット》
・基本エネルギー計2枚加速もできる。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・3枚しか引けない。
・エネルギー加速をしないとドロー効果を使えない。
・「古代」ポケモンにしかエネルギーをつけられない。

ミモザ

《メリット》
・ポケモンを山札に戻せる。(リソース回復。)
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・3枚しか引けない。
・トラッシュにポケモンがないと使えない。
・3枚しか引けない。

《メリット》
・最大6枚引ける。
・トラッシュするカードを選択できる。(必要なカードを手札に残せる可能性あり。)

《デメリット》
・相手のポケモン数に依存。
・必要なカードをトラッシュしなければならない可能性がある。

Tier<B>

メロコ

《メリット》
・最大6枚引ける
・炎エネルギーを加速もできる。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・前の相手の番に、自分のポケモンがきぜつしていないと使えない。
・炎エネルギーを加速できないと使えない。

ゼイユ

《メリット》
・先行1ターン目に使用できる。
・確実に5枚引ける。

《デメリット》
・手札をすべてトラッシュしなければならない。

アイリスの闘志

《メリット》
・最大6枚引ける
・トラッシュするカードを選択できる。

《デメリット》
・手札が多いとあまり引けない。

Tier<C>

パラソルおねえさん

《メリット》
・後攻1ターン目だけ8枚引ける。(後1が超重要なデッキでなら?)
・手札をトラッシュしなくて良い。

《デメリット》
・基本4枚しか引けない。

マサキの転送

《メリット》
・実質最大8枚ドロー。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・ポケモンしか手札に加えられない。

グルーシャ

《メリット》
・最大7枚引ける。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・エネルギーが付いていると引く枚数が減る。
・手札がたくさんあると引く枚数が減る。

カエデ

《メリット》
・確実に8枚引ける。

《デメリット》
・自分の番が終わる。(技を打たないLOデッキなら?)
・手札が山札に戻る。

シュウメイ

このカードは、相手のバトルポケモンがどくのときにしか使えない。

自分の手札をすべて山札にもどして切る。その後、山札を7枚引く。

サポートは、自分の番に1枚しか使えない。

《メリット》
・7枚引ける。

《デメリット》
・相手ポケモンが毒状態でないと

《デメリット》
・3枚しか引けない。
・トラッシュにポケモンがないと使えない。

探検家の先導

《メリット》
・6枚の中から2枚選択できる。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》

・実質2枚しか引けない
・必要なカードがトラッシュされる可能性がある。

サーファー

《メリット》
・ポケモンいれかえとしても使える。

《デメリット》
・手札が多いとあまりドローできない。

Tier<D>

キハダ

《メリット》
・最大5枚引ける。
・デッキの一番下を固定できる。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・手札がたくさんあると引く枚数が減る。

ライム

《メリット》
・相手にポケモンのいれかえを強制できる。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・3枚しか引けない。

チリ

《メリット》
・必要なカードを手札に残せる。
・見たカードを山札に残せる。(リソースを残せる。)

《デメリット》
・4枚しか見れない。
・実質2枚しか引けない。

センリ

《メリット》
・最大4枚引ける。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・相手のバトルポケモンに依存している。

ネルケ

《メリット》
・一応、青天井ドロー。
・相手の手札を見れる。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・相手の手札に依存している。

ヒョウタ

《メリット》
・エネルギー1枚をトラッシュから加えられる。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・2枚しか引けない。

たんぱんこぞう

《メリット》
・確実に5枚引ける。

《デメリット》
・手札が山札に戻る。

ナナミの手助け

《メリット》
・サイドを見れる。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・2枚しか引けない。

コルサ

《メリット》
・一応、青天井ドロー。

《デメリット》
・自分の手札枚数に依存。
・手札が山札に戻る。

ゴヨウ

《メリット》
・最大6枚引ける。
・相手の手札に干渉できる。
・コイン運が良ければ、最強サポートカード。

《デメリット》
・コイン運に左右される。
・相手の手札が増える可能性がある。

管理人

《メリット》
・サポートがトラッシュにいかないようにできる。
(サポートがトラッシュにないと使える特性も一応ある。)

《デメリット》
・2枚しか引けない。

ハッサク

《メリット》
・実質3枚ドローで、8枚から選択できる。
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・前の相手の番に、自分のポケモンがきぜつしていないと使えない。

タロ

《メリット》
・最大8枚ドロー。
・最低でも4枚は手札を入れ替えられる。

《デメリット》
・サイドが3枚以下でしか使えない。(ゲーム終盤のため、使ってる場合じゃない。)
・手札が全て山札に戻る。

ハイダイ

《メリット》
・手札を入れ替えつつ、山札の下にカードを固定できる。
・4枚はドローできる。

《デメリット》
・実質1枚ドロー。(4枚-自身+山下2枚。)
・手札が他にないと使用できない。

ドラセナ

《メリット》
・最大8枚ドロー。

《デメリット》
・コイン次第になるため安定しない。

カキツバタ

《メリット》
・トレーナーズの種類指定がない。

《デメリット》
・実質2枚ドロー。

ネリネ

《メリット》
・確実に4枚ドロー。

《デメリット》
・手札を全て失う可能性がある。

3枚ドロー系

3枚引くというカードは種類がたくさんありますが、効果は全て同じのため割愛します。

《メリット》
・必要なカードを手札に残せる。

《デメリット》
・3枚しか引けない。

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です